052-741-2603

省エネノウハウブログ

省エネノウハウブログ

【事例】コンプレッサー室の暑さ対策!!2023年10月11日

こんにちは!

サンエイテクニクスの大林です。

先日まで暑かったのにあっという間に秋を通り越して冬???

と思いたくなるぐらい、急に寒くなりましたね!

みなさま風邪などひかぬようご自愛ください。

 

さて、今回は

温度差なんと20℃以上!

施工前41.4℃から、遮熱シート施工後20.0℃になった事例!

をご紹介いたします。

 

♦某食品工場様

【ご相談内容】 

   コンプレッサー室内の温度が高くなり、コンプレッサーの効率が悪い

【提案アイテム】 

 遮熱シート

【施工箇所】

 コンプレッサー室の壁4面・天井・扉・ダクト

【施工結果】

▶天井 施工前

20231010 天井施工前

    工事を行ったのは3月中旬でしたが、コンプレッサー室天井の最高温度は41.4℃

  となっていました。このままだと真夏が怖いですね・・・

 
 ▶天井 施工後
20231010 天井施工後

20231010 温度差①

    天井裏に遮熱シートを施工したため、少しわかりづらいですが、

  施工前41.4℃あった温度が、施工後20.0℃の結果となりました!

  ➡温度差がなんと20℃以上!下がりました。

 
▶壁 施工写真
  20231010 壁施工 
20231010 壁温度差

  こちらは壁の写真で、未施工と施工済みの箇所を撮影しました。

  サーモカメラ画像左側の青い部分が、遮熱シート施工済みです。

  サーモカメラ画像右側の赤い部分が、施工前の状態でその差は歴然ですよね!?

  なんと!!温度差は19℃以上になりました!

 

 

  工事中、お客様にもサーモカメラを使って温度差を見ていただき、

  施工済みの室内と施工途中の室内で効果を体感していただくことができました。

  

  また、今回施工した時期は3月中旬。真夏はもっと暑くなります!!

  夏に向けた暑さ対策は、夏前に行うことをおすすめします!

  皆さんもこの時期から検討を始めませんか?

 

  今回はコンプレッサー室の事例をご紹介しましたが、

  今後も、様々な事例をブログにアップしていく予定です!!

  是非メルマガのご登録もお願いします!

 

  暑さ対策にご興味のある方は、

  是非!!お問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい(^o^)/

  ※尚、当社は製造業のお客様へ直接、省エネのご提案をさせて頂いております。

   その他のお客様からのお問い合わせに関しましては、

   対応出来かねますので何卒ご了承下さい。

  お問合せ

  

 

 

 

 

more

2023年7月27日 脱炭素経営オンラインセミナー開催!!2023年8月25日

 

 

こんにちは。
サンエイテクニクスの丹羽です。

 

今回は7月に開催された脱炭素オンラインセミナーについてご紹介いたします。

2023年7月脱炭素セミナー

 

 

今回のセミナーは、【電気代の値上げ対策!すぐに実行できる電気代削減】をテーマにいたしました。

第一講座では、

・デジタルグリッドプラットホームを活用した電気料金削減と脱炭素推進

について専門の講師をお招きし、ご紹介いただきました。

 デジタルグリッド様

 

 

第二講座では、

・デジタルグリッド様の事例として、当社にて行ったシミュレーション結果

・当社の電力削減実績・事例 4つのアイテム

についてご紹介いたしました。第二講座

 

 

*当日参加された方々の感想・質問*

「電気料金が高騰した原因の深掘りと電力市場の内容が興味深かった」

「バーチャルPPAについて詳しく知りたい」 

「4つのアイテムについて、またそれ以外にも提案して欲しい」

などのお声をいただいております。

 

 

調査から設置、検証、そしてメンテナンスまで一貫してフォローさせていただきます。

お困りごとがございましたら共に課題解決していきたいと考えておりますので、お気軽にご相談ください!

 

 

最後に、今回お忙しい中ご参加いただきましたお客様へは感謝申し上げます。

また、今回講師としてご登壇いただきましたデジタルグリッド株式会社の豊田様

大変貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。

 

今後も定期的に脱炭素セミナーを開催し、お客様に役立つ情報の共有とご提案をさせていただきます。

次回の開催が決まり次第HP、メールマガジンにて告知いたします!

 

 

 

more

2023年2月16日 脱炭素経営オンラインセミナー開催!!2023年3月13日

 

こんにちは。
サンエイテクニクスの丹羽です。

 

今回は2月に開催された脱炭素オンラインセミナーについてご紹介いたします。

前回の参加者はもちろんのこと、初参加の企業様にも沢山ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

今回のセミナーは、蓄電池を活用したBCP対策・デマンド削減・余剰電力活用をテーマに

第一講座では、特徴的な蓄電池システムと3分の1の補助金を獲得できる方法について

専門の講師をお招きし、ご紹介しました。

 

エネマン様

 

当日参加された企業の方々からは

「蓄電池の活用が進んでいることがよくわかりました」

「説明いただいた太陽光発電に対する補助金についてストレージパリティとの違いを詳しく知りたい」

「非常に興味がわく事例の数々でした。社内関係部署へ展開したいと思います」

 

などの感想・質問をいただきました。

 

第二講座では、省エネ関連の補助金、当社取り扱いの省エネアイテムについてご紹介しました。

サンエイ アジェンダ

 

サンエイテクニクスは、補助金の申請を含めたご提案も可能です。

省エネ計画や設備改修計画に合わせ、補助金事業や設備の選定、

シミュレーションから施工も行い、アフターフォローまでお手伝いいたします。

 

補助事業は、事業ごとに内容が異なりますので、

その違いを理解して活用すれば、お客様には省エネ促進を含めメリットが大きいです。

 

まずは、ヒアリングをさせていただく中で、最適なご提案を考え、実行していきます。

補助金を上手く活用し、皆様の事業に繋げていただきたいと思っておりますので、

いつでもお気軽にご相談ください!

 

今後も定期的に脱炭素セミナーを開催し、お客様に役立つ情報の共有とご提案をさせていただきます。

 

最後に、今回お忙しい中ご参加いただきましたお客様へは感謝申し上げます。

また、今回講師としてご登壇いただきました株式会社エネマンの池田様

大変貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。

 

次回は5~6月頃にオンラインセミナー開催予定です!
また詳しく決まり次第HPにて告知いたします!(^^)!

 

more

脱炭素につながる!真夏の暑さ対策3選2022年7月11日

 

こんにちは。省エネ提案をしている株式会社サンエイテクニクスの児玉です。

 

今年も外気温40度超えの厳しい暑さがやってきます!

皆様、真夏の暑さ対策はいかがでしょうか?

今回のテーマは 【脱炭素につながる 真夏の暑さ対策 3選 です!

 

 

脱炭素につながる!

“真夏の暑さ対策”

 

このようなお困りごとはありませんか?

「熱源からの放熱が原因で、工場内が暑い…」

「エネルギーをあまり使わない省エネの暑さ対策がしたい…」

すぐにできる暑さ対策を知りたい…」

最適な暑さ対策がわからない…」

 

さらには、
 「電力ひっ迫による節電協力要請がある…」
 「電気料金が急激に値上がりした…」

 などの悩みの種をお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。

工場の暑さについてお困りの皆様に、
【脱炭素につながる 真夏の暑さ対策】 をご提案いたします!

 

サンエイテクニクスがご提案する

3暑さ対策

 
 

1.設備の熱効率向上 省エネに繋がる遮熱シート

874935000001151004_zc_v61_1656476104060_遮熱シート メルマガ
 

遮熱シートとは、輻射熱を97%反射するシートです。

アルミ純度99%で、 なんと厚さ0.5mmの超薄型です。

 

熱源に施工することで放熱を抑制できます。

工場などの屋根裏に 

⇒太陽熱による温度上昇を防止。

空調機器の負荷軽減

 

ボイラ・炉などの熱源

⇒設備を保温し、熱効率が向上。省エネにつながります。

作業環境の改善も実現します。

 

 

 

 

<事例> 電気炉への遮熱シート施工 25%の省エネを実現!

施工前:電気炉の放熱温度 54 と高温でした。
施工後:電気炉の放熱温度 29 に低下しました!

 

 結果 〇作業環境の気温は25を実現!

     作業員も大喜び

    〇使用電力25%削減することに成功! 

     ⇒省エネに貢献

 

 
874935000001151004_zc_v102_1655790580169_図2_(3)

 

遮熱シートのお問い合わせはコチラ

 

 

 

 
 

2.ノンフロン&省エネ 環境にやさしい井水式ユニットクーラー

874935000001151004_zc_v76_1655788612613_井水式クーラー メルマガ_2
 

井水式ユニットクーラーは、井戸水・地下水を利用し空気を冷却する冷房機器です。一般的な冷房機器に使われる冷媒ガスは使用しません。

電力が必要なのはファンモーターのみ。1日8時間稼働で8-120電気代の大幅削減ができます。

 

気温35の外気も井水式ユニットクーラーを使えば25まで冷却した給気が可能です。(井水温度17℃の場合 ※冷風温度は湿度条件によっても若干異なります)

 

 

<事例 >某クリーニング工場への導入 暑さ改善

施工前:

・夏場のクリーニング工場内の乾燥機付近は40超え

・現場からも暑いと声が上がっていました。

 

施工後:

15 の井戸水を利用し、25の冷風を作り出すことに成功!

⇒暑さ改善を実現しました!

使用後の井戸水ボイラー給水に再活用

⇒水温が20℃まで上がっていた井戸水を有効活用し、

 再エネ効果につながりました!

874935000001151004_zc_v102_1655790580109_サンエイテクニクス 井水式クーラー 使用例
 

井水式ユニットクーラーのお問い合わせはコチラ

 

 

 

 
 

320m先にも冷風を届ける 大風量エリア空調機

874935000001151004_zc_v31_1655778227601_エリア空調機 メルマガ
 

大風量エリア空調機は、送風距離が20mの空調設備です。

最大風量は130/minで、一般機種の1.5です。広くて暑い工場内でも、冷風を届けたい場所へ風を送ることができます。

 

エリア空調機の室内機は、 薄型、壁掛け・天吊りタイプがあるため省スペースです。配線・配管も作業の邪魔になりません!

 

大風量エリア空調機のお問い合わせはコチラ

 

 

 

 

  大風量エリア空調機 無料体感サービスのご案内

 

エリア空調機の無料体感サービスを実施します!

本メルマガをご覧になっている方限定です。

デモ機を貸出いたしておりますので、まずはご体感ください!

 

●貸出期間:3日間程度 

●実施場所:貴社の工場内 

●デモ機に限りがあるため体感サービスは先着順となります 

 ●お申込み方法:下記お問い合わせフォームにご記入ください

 

大風量エリア空調機の無料体感サービスはコチラ

 

 

 

 

以上、3つの 【脱炭素につながる 真夏の暑さ対策】をご紹介いたしました。

弊社では、省エネを実現する暑さ対策をご提案しております!

 

その他、脱炭素作業環境の改善等のお困りごとがございましたら、

下記よりお気軽にご相談ください

 

脱炭素・作業改善等のお問い合わせはコチラ

 

 

詳しくはサンエイテクニクス 営業部 児玉まで

電話:052-741-2603

メール: kodama@sanei-info.co.jp

3IMG_2646

more

2022年3月23日 第2回脱炭素経営オンラインセミナー開催!!2022年4月25日

 

こんにちは。
サンエイテクニクスの大林です。

 

第1回目のオンラインセミナーが好評だったため、第2回も開催する事となりました!

 

前回の参加者はもちろんのこと、初参加の企業様にも沢山ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

今回のセミナーは、第1回目では伝えきれなかった、脱炭素のロードマップ策定策定時の考え方やポイント。
そして、脱炭素推進のカギとなるCO2排出量をラインや設備ごとに可視化できるサービスについて

専門の講師をお招きし、ご紹介しました。

 

ブログ用画像5

 

今回は以前のセミナー時よりも、脱炭素に向けた具体的な方針を現在策定中のため、
セミナーを聞いて参考にしたい!という企業様が多かったように見受けられます。

 

また、今回、第二講座ご紹介させていただいた無線機を活用したCO2排出量可視化についても大変好評でした。

 

今後、脱炭素社会に向けて、温室効果ガスの削減が重要となりますが、
ポイントは現場レベル、設備や製造ラインレベルまでCO2排出量について把握する事です。
そこで、今回ご紹介した「無線機を活用したCO2排出量可視化サービス」が非常に役に立ちます!

 

セミナー後「うちの工場にも導入できるのか、もう少し詳しく知りたい」と仰られる企業様が沢山いました。

 

脱炭素社会へ急速に動き出した昨今。
現在まで様々な取り組みをされてきたと思いますが、更に何が出来るのか課題とされ、
自社でどんな取り組みをしていくべきなのか検討中の企業様が多く見えられるかと思います。

 

そこで、サンエイテクニクスでは、このように定期的に脱炭素セミナーを開催し、
それぞれのお客様に合わせてCO2排出量削減活動をサポートしていきたいと考えております。

 

最後に、今回お忙しい中ご参加いただきましたお客様へは感謝申し上げます。

 

次回は7月初旬にオンラインセミナー開催予定です!
また詳しく決まり次第HPにて告知いたしますね!(^^)!

more